科学技術によって環境問題解決を目指す
二酸化炭素を排出する石油エネルギーに代わる農学など、地球環境の改善・保全や、快適な生活環境の実現に向けて、科学技術を駆使して研究します。
環境科学の資格取得や学び方
●講義
環境問題について学ぶとともに、必要に応じて生物学、生命科学、化学、物理学、地球科学、農学、林産・水産学など関係する学問の知識を習得します。
●実験・実習
大気や水などの分析や動物実験など実験、実習が多い。自分で調査したデータや気象衛星から得たデータなどをコンピュータで解析することも多い。
●フィールドワーク
研究対象地域に出かけて調査する。熱帯雨林減少の研究などでは、海外に出かけることもあります。
「環境科学」学びのフィールド
環境問題改善に向けた研究をするにあたっての基礎となる「基礎研究分野」と個別の環境問題に取り組む「専門研究分野」がある。
「基礎分野」
●生物学、生命科学
環境汚染物質が、生物や生態系に及ぼす影響について研究する際の基礎となります。
●化学
環境汚染物質を分析する際などの基礎となります。
●物理学
環境汚染物質の量や挙動を測定・分析する際などの基礎となります。
●地球科学
大気や海洋の汚染や地球温暖化を考える際などの基礎となります。
●林産・水産学
環境問題が、陸や海の生物に与える影響を考える際などの基礎となります。
「専門研究分野」
●地球温暖化・異常気象
二酸化炭素など温室効果ガスと地球温暖化や、温暖化にともなう異常気象や気候の変化による砂漠化などについて研究します。
●森林の減少
森林の大規模な伐採によって起こった環境問題について研究する。地球温暖化や生態系、種の多様性に及ぼす悪影響などがあります。
●オゾン層破壊
フロンなどの化学物質による、地球の成層圏にあるオゾン層の破壊と、破壊によって地上に到達するようになった紫外線が生物に及ぼす悪影響について研究します。
●化学物質による汚染
大気汚染、水質汚濁といった公害問題に加え、環境ホルモンや工場跡地の土壌汚染などと、汚染物質が生物に及ぼす影響について研究します。
●生態系や種の多様性の破壊
さまざまな環境問題によって起こった生態系の変化や、生物の種の減少について研究する。
逆に、生態系の変化や種の減少によって生じる地球環境の変化についても研究します。
●環境政策・経済学
人類の経済発展を維持しつつ、環境問題を改善するための手法を政策や経済面から研究する。
温室効果ガスの排出量規制や、温暖化対策税などのトピックスがあります。