土木施工管理技士

土木施工管理技士の仕事環境を守る仕事一覧

建設工事作業の手順や進行、安全性をチェックする現場のまとめ役。
高度な専門知識と管理能力が要求される資格だけに、社会的評価も高い。

トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決めます。
さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。
大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもあります。
国土交通大臣、知事から建設業開業の許可を得るための専任技術者となれます。

受験資格と試験内容

【2級】①指定学科卒業:大学卒業後1年以上、短大、高専卒業2年以上、高卒後3年以上の実務経験のある者。
②指定学科以外卒業;大学卒業後1年6カ月以上、短大、高専卒業後3年以上、高卒4年6か月以上の実務経験のある者。
③その他:8年以上の実務経験のある者 ほか。

【1級】①指定学科卒業;大学卒業後3年以上、短大、高専卒業後5年以上、高卒10年以上の実務経験之ある者。
②指定学科以外卒業:大学卒業後4年6カ月以上、短大、高専卒業後7年6カ月以上、高卒後11年6カ月以上の実務経験のある者。
③2級合格者:平成15年までの合格者で合格後5年以上、または平成17年どまでの合格者で合格後1年以上の専任の就任技術者経験を含み3年以上の実務経験のある者。ほか

◆試験内容
【2級】土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種別に分かれて行われる。
【学科】土木工学等、法規は3種別とも共通。さらにそれぞれ施工管理法、鋼構造物塗装施工管理法、
薬液注入施工管理法
【実地】種別ごとに施工管理法

【1級】
【学科】土木工学等、施工管理法、法規 ほか
【実地】施工管理法

◆試験期日
【2級】(学科・実地) 10月下旬(2級の学科と実地は同日に行う)
【1級】(学科) 7月上旬 (実地)10月上旬

土木施工管理技士に向いているのはこんな人

・一つのことを集中してやることができる。

・目標を達成するために、我慢してやり遂げることができる。

・何をするときでも、手順や方法を考えてキチンと計画が立てられる。

・チームワークを大事にしながら、みんなと一緒に物事を達成することが好き。

働く場所

建築現場・不動産会社・公共団体・公務員など

問い合わせ
(財)全国建設研修センター土木試験課
〒100-0014 東京都千代田区永田町1-11-30 サウスヒル永田町ビル
☎03(3581)0138
http://www.jctc.jp/
土木施工管理技士の資格がとれる専門学校、短大、大学の資料請求(無料)を用意しています。