地球温暖化などにより世界の気象に異変が多くなり、日本国民に限らず世界的に気象情報に敏感になっています。そして気象情報を的確にわかりやすく伝える気象予報士は脇役から主役となる仕事の地位も高くなっています。気象予報士になりたいと興味を持っておられる方に、気象予報士についてわかりやくまとめてみました。
このページでわかる情報
気象予報士の仕事・将来性・受験についてまとめ
気象予報士とは?
気象庁から提供される数値予報結果や、ひまわり、レーダー、アメダスなどの観測データなどをもとに、天気の予想を行います。
天気によって、仕事や商品の販売状況にも影響がでるので、正確に予想できる人材が求められています。
最近では、テレビの天気予報番組でもアナウンサーではなく、気象予報士が出演して天気の解説をするなど、認知度も上がってきています。
気象予報士はどんな仕事か?
政府の気象庁長官から予報業務許可事業者として認可を受けた民間会社が天気の予測を業務とすることから、天気の情報を解説するのが主な仕事です。具体的な仕事の内容は、気象庁から提供される数値予報結果や、気象衛星、レーダー、アメダスなどの様々な観測データを総合的に判断して、予報業務を行います。
気象予報士の将来性・働く場所
冒頭にも紹介したように、世界的な気象異変により、お仕事はどんどん増えています。天候によって左右される建設作業や各種イベントなどには広範囲な天気予報よりも局地的な予報のほうが有用です。こうした地域を限定した、あるいは生活に密着した天気予報を行う気象会社は、今後ますます需要が高まります。またCATVなど、地域メディアの発達により、気象予報会社・省庁・テレビ局などが情報を提供する場も増えています。気象予報士の仕事は世界的にニーズも多く、将来性は抜群で、外国語が堪能であれば、海外で気象予報士として活躍できます。
気象予報士に向いている人はこんな人
- 物事を順序よく筋道を立てて考えるのが得意
- 一つのことをやり始めると、それに熱中してしまう
- 自分の考えやイメージをわかりすく相手に伝えられる
- 疑問に思ったことは、納得がいくまで徹底的に調べる
気象予報士になるには
気象予報士になるには、気象予報士の資格が必要です。試験は毎年(8月・1月)に開催されます。
受験資格は制限がないので、取り組みやすい資格です。
気象予報士になるのを目的とした専門学校や大学もあります。早くから気象予報士への進路を考えておるなら、こうした専門学校や大学への進学をおすすめします。また独学で勉強をするならユーキャンなどの通信講座の受講もできます。また気象業務支援センターでは、気象予報士関連書籍も販売しているので、参考図書して目を通して知識を広げておくのもよいでしょう。
気象予報士の平均年収
気象予報士の年収の幅は広く、就職先によって異なります。気象庁や自衛隊など公務員として就職する場合、テレビ放送に入社する場合、建設などの民間会社に就職する場合と待遇面でも違いがあります。お天気キャスターとしてフリーの立場になってメディアなどと契約すれば年俸制になることも多く、1年契約更新が相場となります。しかし、フジテレビの天達さんみたいな人気キャスターになれば複数年契約や正社員として雇用もあります。一般的には正社員として300万円から600万円程度が相場となります。フリーランスな立場で人気があれば著書や講演会などの副収入も見込めます。
気象予報士の受検者数
ココ数年は横ばい状態ですが、人気資格だけに受験者数が多いことがわかります。
気象予報士の合格率
国家資格だけに難易度は高く合格率は平均4.5%~4.8%前後です。
2019年51回試験では4.7%になっています。
気象予報士試験の詳細
受験資格 | 特に制限はありません |
---|---|
試験の方法 | 試験は学科試験と実技試験からなります。学科試験はマークシートによる多肢選択式,実技試験は記述式。いずれも筆記試験により行います。 |
試験内容 | 【多肢選択式学科試験】予報業務に関する一般知識
予報業務に関する専門知識
実技試験の科目
|
試験時間 |
|
合格基準 |
※ ただし,難易度により調整する場合があります |
合格率 | 参考4.7%(2019年1月:第51回) |
試験地 | 北海道,宮城県,東京都,大阪府,福岡県,沖縄県 |
試験時期 | 例年8月・1月 |
科目免除 | 学科試験の全部または一部に合格された方については,申請により,合格発表日から一年以内に行われる試験において,合格した科目の試験が免除となります。 また,気象業務に関する業務経歴または資格を有する方については,申請により,学科試験の全部または一部が免除となります(詳細は試験案内を参照)。 |
受験料 |
|
問合せ先 | (財)気象業務支援センター試験部 東京都千代田区神田錦町3-17 東ネンビル 代表電話:03-5281-0440 |