木の病気は樹種の特性によって違い、また原因も病気、虫、気象、土壌障害など実にさまざま。
そのため、求められる専門知識もかなりハイレベルです。
樹木医になるには、樹木医研修を受けることになるが、造園業や林業関係者、大学の研究所などで7年以上の実務経験が必要です。
実際の認定者も林業に関わりを持つ人が多いようです。
このページでわかる情報
樹木医に向くのはこんな人
・一つのことをやり始めると、それに熱中してしまう。
・何をするときでも、手順や方法を考えてキチンと計画が立てられる。
・動物や植物の世話をするのが好き。
働く場所
国公立公園・住宅地・森林
樹木医の資格は(財)日本緑化センターが実施する試験に合格するとその資格を得られます。樹木医は、樹木の診断・治療をおこなう木の医師のことを言います。
樹木にはさまざまな要因によって、その健康状態は大きく左右されるため、それを見極め、治療するのが仕事です。
樹木医の仕事内容
樹木の健康状態は、自然災害をはじめ、せん定や周辺の工事、害虫や菌などによって損なわれてしまいます。
そのため、樹木医は総合的な知識をもって、傷んだり、病気になった樹木を診断・治療する(病気の予防や保護、育成なども含む)のが仕事です。
扱う樹木は、天然記念物に指定されている巨木から、街路樹、公園や緑地にある木、庭木までと幅広い。仕事の依頼先は主に自治体、造園会社、一般家庭となります。
樹木医の仕事につくには
(財)日本緑化センターが実施する試験に合格すれば取得できますが、受験資格には実務経験7年以上という高いハードルが設定されています。
さらに、自治体などの入札条件にされることもあり、とくに造園事業者からの人気は高く、そのため試験は競争率も高く難関のようです。(写真は(財)日本緑化センターより)
ただし、取得すれば、信頼も厚いため活躍の幅は広がるでしょう。
合格者には登録申請に基づき樹木医認定証を交付します。
登録手続き等については、合格通知を送付する際、ご案内します。
実務経験7年とは、
①大学・研究所の教職員、研究員、大学院生、
②国、地方公共団体の農林・緑化関係職員、
③農林業・緑化関係の公益法人、会社の役職員、
④造園業、植木生産業、農業(果樹栽培など)、林業(伐採作業は除く)などで、樹木の保護や回復にかんする研究や仕事に従事することを指します。
ただし、資格取得=生活が出来るということではありません。取得後の個人の努力があってはじめて仕事に結びつくことは理解してください。
樹木医の仕事は、森林保護という目的から、土木施行管理技士、測量士補、消防設備士などの資格を持っておれば仕事についてからも役に立ちます。測量士補、消防設備士、フォークリフト運転などの資格取得や勉強法などは専門スクールなどから資料請求(無料)してみましょう。、
樹木医試験データ | |
種目 | 民間資格 |
---|---|
受験資格 | 実務経験が7年以上、及び樹木医補で業務経験1年以上 |
取得期間と費用 | 期間:試験合格後などについてこちらを参照してください。 |
試験内容 | 「筆記」研修科目から作成された選択式と論述式の出題「業績審査」提出した研修申込書・職務経歴証明書により審査 |
合格率 | 23.8%前後 |
試験時期 | 受講者選抜試験(7月下旬)・研修(10月上旬~下旬) |
試験地 | 仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・つくば(研修のみ) |
問合わせ先 | 日本緑化センター(http://www.jpgreen.or.jp) ) |
受験料 | 受講者選抜試験:18.000円。研修:6.000円 |
樹木医の求人情報 | |
募集職種 | 群馬県 その他建築・土木関連 造園土木工(若年者トライアル併用) |
勤務地 | 群馬県館林市 |
勤務時間 | 通常勤務時間:1) 8:00~17:00休憩時間:120分残業時間:5時間 |
給与 | 賃金:168,000円~ 208,000円賃金形態:月給制 |
休日・休暇 | 休 日:日祝他週休二日:その他年間休日:100日育児休業取得実績:無 |
待遇・福利厚生 | 加入保険:雇用 労災 健康 厚生定年制・再雇用:有 ・ 有入居可能住宅:単身 無 / 世帯 無マイカー通勤:可通勤手当:実費(上限あり 毎月 10,000円まで) |
リクルートの[シゴト.in]に登録すれば、1回の登録でハローワークから大手転職サイトまで【まとめて検索】【応募】ができます。ニッポン全国の仕事をとことん集めているので、きっとあなたにピッタリのお仕事が見つかります。
樹木医の資格とがとれる専門学校、短大、大学の資料請求(無料)を用意しています。