ビオトープ管理士になる人は環境や社会に貢献したいという強い気持ちの方であれば、どなたでもなることができる民間資格です。これからビオトープ管理士をめざす人に、自然に関する知識と技術が学べる学校、活動方法、仕事内容、年収、将来性、資格取得、試験について、わかりやすくまとめているので参考にしてください。
このページでわかる情報
ビオトープ管理士とは
ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。
ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。
この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士と言います。
こんな人がビオトープ管理士に向いています
- これだけは譲れないという、強い意思を持っている人
- 一つのことをやり始めると、熱中してしまう
- 一度やると決めたらやり遂げるまで止めない
- 何をするときでも、手順や方法を考えてキチンと計画が立てられる
- 動物や植物の世話をするのが好きだ
ビオトープ管理士の仕事内容
「計画」と「施工」管理士それぞれの特性を見ると、「計画管理士」には、地域計画プランナーとして、全体の方向性を定めその実現のために法律・能力が求められます。
一方「施行管理士」には、現場で実際にビオトープを作る役割を担うため、工芸や設計などに関するより高い知識が求められる。そのため自分がプランニングやコーディネートをしたいと思うなら前者を、実際にビオトープをつくる作業に関わりたいなら後者のほうがむいているでしょう。
ビオトープ計画管理士は資格であり、実際に「ビオトープ計画管理士という職業があるわけではありません。
あくまでも知識や能力を証明するものです。そのため、実際に資格取得者は、資格をいかして多岐に渡る分野と組織で活躍しています。
たとえば、地域開発計画を行なう地方自治体や官庁などの行政分野、あるいは、それに関わるコンサルティングや設計、施行を担う建設土木会社や造園会社、さらにはビオトープについて教える教育事業者などが代表的です。
公共事業などを受注するために一部の省庁や地方自治体では、ビオトープ計画管理士を入札資格と定めています。
そのため建設土木会社や造園会社などの会社では、特にビオトープ計画管理士のニーズは高い注目の資格です。
ビオトープ管理士の就職先など
一般企業/建築現場/市町村役所/都道府県庁/ボランティア団体
ビオトープ管理士はニーズが高い注目の資格です
ビオトープとはドイツ語で、生物を表す「ビオ」と、場所を意味する「トープ」からできた造語で、野生の動植物や微生物が生息し、自然の生態系が保たれた場所を指しています。
ビオトープ管理士とは生き物が暮らす自然を守り、復元できる人を認定するために、(財)日本生態系協会が定めた資格です。
資格は「ビオトープ管理士資格試験」に合格すると得られます。
中央省庁や地方自治体の中には、入札に必要な資格として定めているところもあります。
ビオトープ管理士には「計画」と「施行」の2つの部門があり、1級、2級に区分されています。
ビオトープ計画管理士1級、同2級、ビオトープ施行管理士1級、同2級の4種類があります。
ビオトープ計画管理士は、都市や農村などの地域計画のプランナーとしての、ビオトープ施行管理士は、設計、施行にあたる現場事業担当の技術者としての能力が求められています。
また、1級には「業務担当責任」、2級には「基礎的な知識を有する技術者」というレベルの違いがあり、1級には学歴や取得資格に応じた実務経験年数が求められる。(2級には受験資格はない)
こんな人に向いています
- これだけは譲れないという、強いこだわりを持っている
- 一つのことをやり始めると、それに熱中してしまう方だ
- 一度やると決めたら絶対に意思は曲げない
- 何をするときでも、手順や方法を考えてキチンと計画が立てられる
- 動物や植物の世話をするのが好きだ
ビオトープ管理士の年収
ビオトープ管理士という肩書より、働く職場に合わせた仕事内容も異なるので、一般的には環境コンサルタントという肩書で仕事に就く人が多いようです。環境コンサルタントの平均年収は平均年収推移は436万円~688万円。給料は減収平均37万円前後といったところ。また正社員と契約社員との差では年齢が高くなればなるほど年収にも約200万円くらいの差がでてきます。
年齢別年収推移と給与ボーナス予想推移
※平均年収と国税庁の年齢別階層年収との比率で独自で算出した結果になっております。
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出してます。
※年俸制は対応していないため年収を12で割った数値が予測数値となります。
上記の表(クリックで拡大)やデータは平均年収.jpさんの出展情報を引用してます。とても参考になります。
ビオトープ管理士になるには
高校卒業後は、土木や農業、造園、生物環境などの学部学科がある大学や短大、専門学校を目指します。
ビオトープ管理士を目指せる大学。短大の納入金は82万5000円~182万4660円と、私立、国公立によって幅があります。
ビオトープ管理士の資格がとれる専門学校、短大、大学の資料請求(無料)を用意してます。
ビオトープ管理士資格試験の詳細
受験申込・問合せ公益財団法人 日本生態系協会 ビオトープ管理士係 03-5954-7106
ホームページ 公益財団法人 日本生態系協会
試験の目的 | 生きものや法制度に関する知識から技術、倫理観、評価力や応用力まで、幅広い観点で総合的に審査し、環境保全に関する知識や指導能力を有すると認められる技術者を『ビオトープ管理士』として認証します。これにより、自然と伝統が共存する持続可能なまちづくり・くにづくりに貢献する次第です。 内容は、専門性から計画部門・施工部門の2部門、さらに経験量や期待される責任の大きさから1級・2級の2階級に区分され、それらの組み合わせにより認定される資格は1級ビオトープ計画管理士、1級ビオトープ施工管理士、2級ビオトープ計画管理士、2級ビオトープ施工管理士の4種類となります。 |
---|---|
試験会場 | ●1級 札幌、仙台、東京、新潟、長野、名古屋、大阪、福岡、鹿児島 ●2級 札幌、盛岡、仙台、東京、新潟、金沢、長野、名古屋、大阪、広島、徳島、 福岡、鹿児島 |
受験資格 | 2級の場合は、どなたでも受験することが可能です。 1級の場合は受験資格として、一定年数の実務経験が必要とされます。(所持資格や学歴により異なる) |
受験料・手数料 | 1級 11,000円、 2級 7,000円 |
試験内容(筆記試験) | 試験科目と出題数は、通常受験の場合で、択一問題が計50問、小論文が1問、加えて、1級の場合は記述問題が4問出題される。 合格基準は、択一問題では各科目において正解が60%以上であること、記述問題では4問全てにおいて合格点であるA・B評価であること(A~Dの4段階評価)、小論文では意志・信念・知識の内容が適切であることが必要とされる。 以上を全て満たすことで、野生生物から法律、技術、倫理観、評価力、応用力といった幅広い能力と専門性を持つと認められ、筆記試験は合格となる。 |
試験内容(口述試験) | 1級の筆記試験の合格者に対して課す面接形式の試験で、意志や信念、知識が1級ビオトープ計画管理士または1級ビオトープ施工管理士として適切かどうかを問う。適切と認められたならば合格となる。 |
難関校や国家資格の受験を控えている方へ
受験勉強の最中に、「どうやってこの膨大な量の知識を覚えればいいのか?」と悩んだことはありませんか?
あるいは、「何度書いて覚えてもなかなか頭に入らない」とイライラしません?
でもちょっと目先を変えて「ある覚え方」を知るだけで、試験中にエンピツが止まらなくて困るほど、もれなく思い出すことができる。
こんな方法があれば知りたいと思いませんか?
その証拠を見ながら、今後の受験勉強に役立つ暗記法を知ることができるので、ちょっと手を休めて下記の情報を読んでみてください。
「試験に受かるユダヤ式記憶術」です。
お役に立てれば幸いです。