博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行います。
デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もあります。
就職先は国公立が運営する博物館なので公務員として給与や待遇を受けることができます。
このページでわかる情報
学芸員に向く人はこんな人
- ・物事を正確にキチンとやることができる。
- 一つのことをやり始めると、それに熱中してしまう
- 何をするときでも、手順や方法を考えてキチンと計画が立てられる
- 本や小物、勉強道具はキチンと整理して保管することができる
- チームワークを大事にしながら、みんなと一緒に物事を達成することが好き。
働く場所
美術館・博物館・大学・自治体・デパートの美術展など
学芸員の知識や経験をいかせる仕事も増えてきました。文化財などの遺跡発掘調査や史跡整備などの調査・計画をしたり、中世から近代までの古文書が読める人の求人もあります。歴史の研究調査として学芸員を募集している大学や一般企業、自治体もあります。
学芸員の資格は文部科学省が認定する「学芸員資格」です。
自然科学や人文科学、芸術に関する博物館や、水族館、動物・植物園などの博物館に勤務し、資料の収集・保管・研究などを行なう専門職員のことです。
学芸員の仕事内容
- 博物館資料の展示、
- 来館者などへの教育普及事業
- 調査・研究
- 資料(標本)
以上4つの収集・保管・管理の4つに大きく分けることができます。
多忙な博物館業務の中でもしっかりと研究に取り組む情熱が求められます。ちなみに、博物館には、生命の星・地球博物館のような自然史を扱う博物館のほかに、総合、科学、歴史、美術、さらに、動物・植物園や水族館も含まれ、その内容は多種多様と言えましょう。
この仕事に就くには
学芸員資格を得るためには、試験認定で認定される必要があります。また、一部の学芸員資格修得コース開講の大学・短大で単位を履修すれば、資格を得ることができます。
しかし、資格を取れても、一般企業に比べれば博物館自体の数は少なく、その人材採用枠も小さいなどその道は険しいようです。
さらには博物館に欠員が出てはじめて公募されるケースが多く、そのチャンスは決して多くないのが現状です。
また欠員と同じ分野の研究を行なっている人材が求められますので、就職には「同じ専門分野」という条件までも付いてくることがあります。
学芸員になるには
学芸員になるには専門課程のある大学に進みます。すべての大学や短大が学芸員の専門課程がるわけではありません。学べる大学も少ないです。そして学芸員に必要な知識や実技を学び学芸員の資格を取得します。
学芸員の年収・収入・給料
勤務先が主に博物館に限定されるため学芸員の求人数も少なく、就職するには難易度が高いのも確かです。実際に博物館で働いている人に給料について尋ねてみると、今の給料は少ないと感じている人が多いようです。そうはいうけれど給料より学芸員の仕事に誇りを持っているし、学芸員の仕事が好きだと答えています。
博物館は国公立が運営するために各自治体によっても給与体系は違ってきます。
給与は一般的に16万円~20万円で年収換算で200万円~240万円です。
館長クラスになれば年収も1000万円になる自治体もあります。
学芸員の将来性は?
学芸員になりたい人は女性を中心に多いですが、博物館の数が少ないため、求人も少ないです。
そのため大学や大学院で専門性を高めインターン制度などを利用して、知識や経験を高めながら、就職のタイミングを見計らっているというの実情です。つまり定期的に募集がある職種ではないため、大学や博物館のホームページなどでこまめに情報収集をして、いつでも応募できる体制を持っておきたいものです。
学芸員の資格が取れる大学・短大一覧
学芸員の資格が取れる国公立大学6校、私立大学が157校、国公立短大1校、私立短大3校の合計167校です。
大学がある地域は次の通りです。カッコ内は大学数。
北海道(9)・ 東北(8)・関東(73)・甲信越(5)・東海(17)・北陸(1)・近畿(38)・中国・四国(14)・九州・沖縄(6)
学芸員の資格とがとれる専門学校、短大、大学の資料請求(無料)を用意しています。